介護コラム
介護老人保健施設(老健)の人員配置基準
介護福祉士
ケアマネージャー
リハビリ職
資格活用
仕事内容
施設形態
介護職

高齢者向け施設にはさまざまな種類があり、その中の一つとして介護老人保健施設(以下 老健)があります。
では老健とはどのような施設なのでしょうか?
また、老健にはどのような人員配置基準があるのでしょうか?
老健とは
老健は公的な介護保険施設です。
対象は、65歳以上で要介護1以上の認定を受けた人になります。
自宅復帰を目標として介護サービスを受けるだけでなく、リハビリを多く行う施設となっています。
また、基本的な入居可能期間は3ヶ月から半年と定めているのも特徴です。
介護老人保健施設(老健)の人員配置基準とは
老健では、人員の配置基準が設けられています。
入所定員100人当たりの人員配置基準は下記の通りです。
・常勤の医師1名
・看護職員9名
・介護職員25名
・理学療法士、作業療法士もしくは言語聴覚士1名
・介護支援専門員1名
・その他支援相談員 など
以上の内容でもわかるように医師や看護職員が多く必要とする場合もあり、多くの医療法人などが運営する施設もあります。
他施設との人員配置基準の違い
人員配置基準で老健が他施設と大きく違う部分は理学療法士、作業療法士もしくは言語聴覚士1名を配置する基準があるということです。
自宅復帰を目指すリハビリを多く行う老健では理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の3つの専門職は非常に重要な役割を担っています。
老健における3つの専門職の役割については、次の通りです。
・「理学療法士」
理学療法士は基本動作の回復や維持、悪化防止を目的とした運動機能回復のためのリハビリを行うスペシャリストです。
運動療法だけでなく、マッサージなどの物理療法などでリハビリ対象者と一緒に回復を目指す専門家になります。
・「作業療法士」
作業療法士は理学療法士によるリハビリで、ある程度基本動作が回復した人に対して行われる作業療法の専門家です。
基本動作の回復後、次は応用動作と社会適応能力の回復を行います。
作業療法で、日常生活に必要な複合的動作の回復を図ります。
・「言語聴覚士」
言語聴覚士は、言語や発声・発音・聴覚・認知などに対してリハビリを行います。
また、飲食に関係する摂食・嚥下障害の支援を行う専門家でもあります。
発声・聴覚や摂食・嚥下障害は、日常生活を送るうえで大きな障害です。
これらの原因を患者さんと一緒突き止め、必要なサポートやリハビリを考えて実行していきます。
老健は自宅復帰を目的としているため、他施設とは人員配置においても特殊性のある施設となっています。
老健では、様々な職種の方と仕事ができます。
もし、キャリアチェンジなどで老健での勤務を希望しているなら、施設の人員配置基準や専門職の配置などの違う点についても理解を深めると良いでしょう。
メディケアキャリアで
北信越の介護職求人を探す
関連記事
-
介護事業で独立するための条件や手順などを解説
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
仕事内容
知識
介護職
更新日:2025年10月03日
本記事では、独立のメリット・デメリット、必要な条件、具体的な手順を整理し、成功へつながる実践的なポイントを解説します。
詳しく読む
-
介護士の離職理由や職場の選び方のポイントを紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
更新日:2025年10月02日
本記事では、離職理由を整理しつつ、ミスマッチを防ぐ職場選びのポイントを解説します。
詳しく読む
-
介護士のプロとは?プロの介護士に求められる資質・スキルなどを紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
知識
介護職
更新日:2025年10月01日
本記事では、プロの介護士に必要な資質・スキルとキャリアパスを解説します。
詳しく読む
-
介護福祉士になるための勉強方法を勉強時間などと共に解説
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
資格取得方法
知識
介護職
更新日:2025年09月29日
国家資格としての介護福祉士が持つ価値、そして資格取得に向けた具体的な学習ルートや勉強方法を詳しく解説します。
詳しく読む
-
更新日:2025年10月03日
介護事業で独立するための条件や手順などを解説
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
仕事内容
知識
介護職
本記事では、独立のメリット・デメリット、必要な条件、具体的な手順を整理し、成功へつながる実践的なポイントを解説します。
詳しく読む -
更新日:2025年10月02日
介護士の離職理由や職場の選び方のポイントを紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
本記事では、離職理由を整理しつつ、ミスマッチを防ぐ職場選びのポイントを解説します。
詳しく読む -
更新日:2025年10月01日
介護士のプロとは?プロの介護士に求められる資質・スキルなどを紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
知識
介護職
本記事では、プロの介護士に必要な資質・スキルとキャリアパスを解説します。
詳しく読む -
更新日:2025年09月29日
介護福祉士になるための勉強方法を勉強時間などと共に解説
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
資格取得方法
知識
介護職
国家資格としての介護福祉士が持つ価値、そして資格取得に向けた具体的な学習ルートや勉強方法を詳しく解説します。
詳しく読む