介護コラム
介護でレクリエーションをする際の注意点・留意点とは
介護福祉士
知識
介護職

介護の現場でのレクリエーションは、高齢者の方に楽しさや生きがいを持ってもらうためにはとても有効なことです。
ではレクリエーションをする際にはどのような事に注意すれば良いのでしょうか?
高齢者にレクリエーションをするメリット・デメリット
レクリエーションには下記の様なメリットがあります。
・身体機能の低下防止、維持、向上
誰でも高齢者になると身体機能は低下していきます。
これは老化現象なので、完全に防ぐことは困難となります。
しかし、筋力を高めることで老化の速度を抑え、一度低下した身体機能でも改善する可能性があります。
体操などのレクリエーションで体を動かすことで筋力を鍛えることができ、老化現象による身体機能の低下防止や改善などを期待できます。
・脳の活性化
高齢になってくると、脳にも老化現象が現れ、物忘れがひどくなったり認知症になる方も少なくありません。
しかし、脳も筋力と同じで、使うことで機能低下の防止や認知症の予防、症状の進行を遅らせる、機能の改善などが期待できます。
・生きがいの発見
介護を受ける高齢者の中には、自分の心身の衰えに不安を感じ、先への不安を持っている人は少なくありません。
そんな方々は、レクリエーションによって自分ができることの確認や再発見、レクリエーションを通じての機能回復などを実感することで、自分もまだできると自信を持つことができます。
また、集団でのレクリエーションでは、色々な人とのコミュニケーションを取ることもでき、日々の暮らしに刺激を受ける事で生きがいを発見することができます。
上記は一例ですが、多くのメリットがあります。
一方、デメリットはどのようなものなのでしょうか?
・プライドを傷つけてしまう可能性がある
介護の現場でのレクリエーションは内容が簡単な物が多く、内容によっては幼稚に感じてしまう場合があります。
勝ち負けが決まるようなレクリエーションの場合は、勝負で負けた人のプライドが傷つき、トラブルに発展するおそれもあります。
そうなると、今後のレクリエーションへ参加しづらくなるなど、本人だけでなく周りにも影響が出ます。
その為、レクリエーションへの参加は無理強いせず、自然と参加しやすいような雰囲気を作る事や、1対1の勝負は避けるなど、配慮も必要です。
レクリエーションをする際の注意点と留意点
ではレクリエーションをする際にはどのような事に注意をすれば良いのでしょうか?
上記でも述べましたが、注意するべき一番の点は「参加を無理強いしない」ということです。
年齢は関係なく、誰でも嫌なことを無理強いされると良い気分にはなりません。
高齢者の方はそういったことから、より自分自身の殻に閉じこもってしまう可能性があります。
参加させるのではなく、参加したくなるレクリエーションを行うことが重要です。
次に「無理なレクリエーションに参加をさせない」ということです。
介護を受ける高齢者の方々は体の状態は様々です。
スタッフがきちんと判断をして一人一人に合ったレベルのレクリエーションを行いましょう。
まとめ
介護の現場でのレクリエーションは安全に配慮した上で適切に行い、参加者に楽しんでもらえば、身体能力の改善、高齢者同士や介護スタッフとのコミュニケーション向上など多くのメリットがあります。
レクリエーションを行う際にはより有効なものにするためにも、レクリエーションメニューの選択やレベルなど、高齢者の方々への敬意を払うことを忘れずに、しっかりと介護スタッフ同士で打合せをして、高齢者の方々が進んで楽しんで参加できるような準備を行うことが大切でしょう。
メディケアキャリアで
北信越の介護職求人を探す
関連記事
-
20代で介護職に転職するには?転職を成功させるコツを紹介
全職種
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
更新日:2025年03月18日
本記事では、20代で介護職への転職を考えている方に向け、転職活動が成功するための具体的なコツやポイントを網羅的に解説します。
詳しく読む
-
介護士が行うエンゼルケアとは?流れや手順などを紹介
全職種
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
知識
介護職
更新日:2025年03月18日
本記事では、介護士が実践するエンゼルケアの定義や目的、そしてターミナルケアとの違いについてわかりやすく解説します。
詳しく読む
-
介護士はお盆休みや連休が取れない?取得しづらい理由や対処法を紹介
全職種
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
更新日:2025年03月18日
本記事では、介護士が抱えるお盆休みや連休の取得の現状と、その背景にある業務の性質や人手不足、利用者家族の事情など複数の要因について詳しく解説します。
詳しく読む
-
介護職で腰痛になったら労災認定される?条件や申請の流れなどを解説
全職種
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
更新日:2025年03月18日
本記事では、介護職における腰痛がどのような条件で労災対象となるのか、業務起因性や業務遂行性の具体的な基準、さらには必要な書類や申請手続き、給付内容などを解説します。
詳しく読む
-
更新日:2025年03月18日
20代で介護職に転職するには?転職を成功させるコツを紹介
全職種
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
本記事では、20代で介護職への転職を考えている方に向け、転職活動が成功するための具体的なコツやポイントを網羅的に解説します。
詳しく読む -
更新日:2025年03月18日
介護士が行うエンゼルケアとは?流れや手順などを紹介
全職種
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
知識
介護職
本記事では、介護士が実践するエンゼルケアの定義や目的、そしてターミナルケアとの違いについてわかりやすく解説します。
詳しく読む -
更新日:2025年03月18日
介護士はお盆休みや連休が取れない?取得しづらい理由や対処法を紹介
全職種
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
本記事では、介護士が抱えるお盆休みや連休の取得の現状と、その背景にある業務の性質や人手不足、利用者家族の事情など複数の要因について詳しく解説します。
詳しく読む -
更新日:2025年03月18日
介護職で腰痛になったら労災認定される?条件や申請の流れなどを解説
全職種
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
本記事では、介護職における腰痛がどのような条件で労災対象となるのか、業務起因性や業務遂行性の具体的な基準、さらには必要な書類や申請手続き、給付内容などを解説します。
詳しく読む