now loading
tel0800-222-6155

(受付時間:月~金 9:00~18:00)

気になる

条件検索

介護コラム

医療介護求人メディケアキャリア 介護コラム 看護助手(ナースエイド)とヘルパーにはどのような違いがあるか

公開日:2019年10月11日 |  更新日:2024年02月08日

看護助手(ナースエイド)とヘルパーにはどのような違いがあるか

看護助手

仕事内容

介護職

noimage
目次[非表示]

医院や施設で働く看護助手と施設で働くヘルパーとは業務内容が共通することが多いため、仕事内容の違いがわかりづらいことがあります。

ここでは看護助手とヘルパーについてそれぞれの業務内容を調べてみました。

看護助手(ナースエイド)とは

医院や施設で医師や看護師の指示のもと、医院を支える仕事をするのが看護助手です。

医師や看護師が行う医療行為の準備や片付け、清掃など、医院や施設をサポートする仕事を行います。

また患者や利用者の方のお世話も行い、食事の配膳や介助、トイレの付き添い、車イス移動の手伝いなど、入院や施設での生活および外来受診時に患者さんが快適に過ごせるようお手伝いをします。

ヘルパーとは

ヘルパーは法律では訪問介護員と言います。

介護を必要とする人の自宅や施設を訪問し、必要な介護を利用者の方に提供します。

ヘルパーとして働く際は介護職員初任者研修を受講し、資格を取得します。

ヘルパー業務は大きく分類すると「身体介助」と「生活援助」の2種類があります。

「身体介助」とは食事や入浴や排せつなどが身体的に困難な方に介助を提供します。

「生活援助」では掃除や料理など家事生活が困難な利用者の方に対して家事援助を提供します。

どれだけの介助や援助を提供するかは利用者の介護度によって定められるため、利用者によってどんな業務をどこまで行うかが変わります。

看護助手(ナースエイド)とヘルパーの共通点と相違点

患者や利用者の方のお世話、身体介助という仕事では、食事介助や排せつの付き添い、入浴介助など、看護助手とヘルパーの業務には共通するところもあります。

看護助手は看護師が計画する看護計画のもとで業務を行い、ヘルパーはケアマネージャーによる介護計画に基づいて介護を提供するので厳密には異なります。

看護助手は医療行為を行えないのと同様、ヘルパーも基本的には医療行為は行えません。

ですがヘルパーは浣腸や爪切りなど厚生労働省が医療行為ではないと定めた業務は行えます。一部の介護従事者は痰の吸引などの行為も行えるようになっています。

ヘルパーにあって看護助手にない仕事として「生活援助」があります。

また、看護助手にあってヘルパーにない仕事として医療行為の準備や片付け・メッセンジャー業務など医療に関わる業務があります。

看護助手もヘルパーも患者や利用者の方をお世話する大切な仕事です。

業務内容の違いを理解し、自分がいきいき働ける業種を選びたいですね。

メディケアキャラアイコン

北信越で介護の求人をお探しの方は、
メディケアキャリアの求人をご覧ください

メディケアキャリアで
北信越の介護職求人を探す

メディケアキャラアイコン

北信越で介護職求人を紹介してもらうなら
メディケアキャリアの転職サポートが
オススメです!

無料転職サポートに申し込む

関連記事

  • 20代で介護職に転職するには?転職を成功させるコツを紹介

    更新日:2025年03月18日

    20代で介護職に転職するには?転職を成功させるコツを紹介

    全職種

    介護福祉士

    ケアマネージャー

    訪問看護

    看護助手

    介護事務

    知識

    介護職

    本記事では、20代で介護職への転職を考えている方に向け、転職活動が成功するための具体的なコツやポイントを網羅的に解説します。

    詳しく読む
  • 介護士が行うエンゼルケアとは?流れや手順などを紹介

    更新日:2025年03月18日

    介護士が行うエンゼルケアとは?流れや手順などを紹介

    全職種

    介護福祉士

    ケアマネージャー

    訪問看護

    看護助手

    知識

    介護職

    本記事では、介護士が実践するエンゼルケアの定義や目的、そしてターミナルケアとの違いについてわかりやすく解説します。

    詳しく読む
  • 介護士はお盆休みや連休が取れない?取得しづらい理由や対処法を紹介

    更新日:2025年03月18日

    介護士はお盆休みや連休が取れない?取得しづらい理由や対処法を紹介

    全職種

    介護福祉士

    ケアマネージャー

    訪問看護

    看護助手

    介護事務

    知識

    介護職

    本記事では、介護士が抱えるお盆休みや連休の取得の現状と、その背景にある業務の性質や人手不足、利用者家族の事情など複数の要因について詳しく解説します。

    詳しく読む
  • 介護職で腰痛になったら労災認定される?条件や申請の流れなどを解説

    更新日:2025年03月18日

    介護職で腰痛になったら労災認定される?条件や申請の流れなどを解説

    全職種

    介護福祉士

    ケアマネージャー

    訪問看護

    看護助手

    介護事務

    知識

    介護職

    本記事では、介護職における腰痛がどのような条件で労災対象となるのか、業務起因性や業務遂行性の具体的な基準、さらには必要な書類や申請手続き、給付内容などを解説します。

    詳しく読む
お問い合わせ先
tel 0800-222-6155 費用は無料

※受付時間:月~金 9:00~18:00