介護コラム
外国人の介護在留資格の要件と申請までの流れ
介護福祉士
資格取得方法
外国人
知識
介護職

日本では介護職員の不足と高齢者の増加という問題を抱える中、人手不足を補うために外国人を雇用する動きが活発化しています。法務省は介護職に就労できる在留資格を新たに創設し、外国人が介護現場で働きやすい環境が整いつつあります。今回は、介護在留資格に必要な要件と申請の流れをご紹介します。
外国人介護と在留資格の関係
日本に配偶者がいるといった永住権を持たない外国人が、日本で介護職として働く場合は以下の在留資格のいずれか1つが必要になります。そこで、介護に関する在留資格についてご紹介します。
・在留資格「介護」
在留資格「介護」は2017年に入国管理法の改正で制定された制度で、専門的な知識や技術を活かし、日本の企業に就職することを目的としています。業務内容や国の制限がない一方で、日本語能力のレベルがN2以上と高いのが特徴です。(※N2:日本語能力試験…日常会話に加え、幅広い場面で使う日本語を理解できる)
また、最長5年の在留期間は更新が可能で、配偶者や家族を呼び寄せて滞在することもできます。
・在留資格「特別活動」:EPA(経済連携協定)
ベトナム、インドネシア、フィリピンと日本間で締結した経済連携協定により、3か国から介護福祉士候補生を受け入れる制度のことで、期間中に資格を取得することが条件付けられています。日本との経済上の連携を強化することが目的なため、期間中に介護福祉士を取得した後は、そのまま帰国する人が多いようです。
・在留資格「技能実習」:技能実習生
技能実習生とは、発展途上国の発展を貢献するために、最長5年間の受け入れで日本の技術を移転させる制度です。平成27年より介護職が追加され、人材不足を解消する効果が期待されています。しかし、受け入れ側企業の問題により、途中で帰国してしまう技能実習生も少なくありません。
介護在留資格の申請要件
在留資格「介護」は「日本で介護の資格を取得して日本で働く」ことが前提にあるため、施設側にとって労働力の確保に繋がります。
そこで、在留資格「介護」の申請をする場合、以下の4つの要件を満たす必要があります。
・介護福祉士の資格取得
・日本の介護施設と雇用契約を結ぶ
・仕事内容が介護、介護指導
・日本人従業員と同等以上の報酬額を受ける
そして、在留資格「介護」の最も重要な要件は介護福祉士の資格を取得することですが、留学制度を使って、日本の介護福祉士養成施設・専門学校を修了・卒業して介護福祉士を取得し、在留資格を「留学」から「介護」に変更する流れが一般的です。
1.外国人留学生として介護福祉士の養成施設に入学する
2.養成施設で2年以上勉強した後、介護福祉士資格が付与される
3.介護施設等で採用が決まる
4.留学から介護に在留資格変更許可申請をする
介護福祉士の養成施設を平成33年までに卒業した場合、卒業後5年間は介護福祉士の試験を受験しなくても資格が付与されます。ただし、5年を超えて介護福祉士の資格を継続するには、卒業後に5年間の実務経験を積むか、5年以内に国家試験を受験して合格する必要があります。
まとめ
外国人が日本で働くために3つの在留資格がありますが、EPAと技能実習生は本来の目的が労働力の確保とは異なるため、長期での労働力の確保といえるのは介護の在留資格に限られます。専門学校等で介護を学んで資格を取得する必要があるため、施設側にとっても、有資格者を雇用できるのはメリットが大きいといえるでしょう。
メディケアキャリアで
北信越の介護職求人を探す
関連記事
-
20代で介護職に転職するには?転職を成功させるコツを紹介
全職種
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
更新日:2025年03月18日
本記事では、20代で介護職への転職を考えている方に向け、転職活動が成功するための具体的なコツやポイントを網羅的に解説します。
詳しく読む
-
介護士が行うエンゼルケアとは?流れや手順などを紹介
全職種
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
知識
介護職
更新日:2025年03月18日
本記事では、介護士が実践するエンゼルケアの定義や目的、そしてターミナルケアとの違いについてわかりやすく解説します。
詳しく読む
-
介護士はお盆休みや連休が取れない?取得しづらい理由や対処法を紹介
全職種
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
更新日:2025年03月18日
本記事では、介護士が抱えるお盆休みや連休の取得の現状と、その背景にある業務の性質や人手不足、利用者家族の事情など複数の要因について詳しく解説します。
詳しく読む
-
介護職で腰痛になったら労災認定される?条件や申請の流れなどを解説
全職種
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
更新日:2025年03月18日
本記事では、介護職における腰痛がどのような条件で労災対象となるのか、業務起因性や業務遂行性の具体的な基準、さらには必要な書類や申請手続き、給付内容などを解説します。
詳しく読む
-
更新日:2025年03月18日
20代で介護職に転職するには?転職を成功させるコツを紹介
全職種
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
本記事では、20代で介護職への転職を考えている方に向け、転職活動が成功するための具体的なコツやポイントを網羅的に解説します。
詳しく読む -
更新日:2025年03月18日
介護士が行うエンゼルケアとは?流れや手順などを紹介
全職種
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
知識
介護職
本記事では、介護士が実践するエンゼルケアの定義や目的、そしてターミナルケアとの違いについてわかりやすく解説します。
詳しく読む -
更新日:2025年03月18日
介護士はお盆休みや連休が取れない?取得しづらい理由や対処法を紹介
全職種
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
本記事では、介護士が抱えるお盆休みや連休の取得の現状と、その背景にある業務の性質や人手不足、利用者家族の事情など複数の要因について詳しく解説します。
詳しく読む -
更新日:2025年03月18日
介護職で腰痛になったら労災認定される?条件や申請の流れなどを解説
全職種
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
本記事では、介護職における腰痛がどのような条件で労災対象となるのか、業務起因性や業務遂行性の具体的な基準、さらには必要な書類や申請手続き、給付内容などを解説します。
詳しく読む