now loading
tel0800-222-6155

(受付時間:月~金 9:00~18:00)

気になる

条件検索

介護コラム

医療介護求人メディケアキャリア 介護コラム 【介護福祉士】アセスメントシートの書き方について

公開日:2018年11月30日 |  更新日:2019年10月15日

【介護福祉士】アセスメントシートの書き方について

介護福祉士

知識

【介護福祉士】アセスメントシートの書き方について

介護福祉士として活躍する場合、必ずといっていいほどやらなければならない仕事があります。
それが、アセスメントシートの記入です。

介護の現場では、介護を受けられる方がよりよい介護を受けることができるように、記録は重要な仕事のひとつです。
そこで今回は、アセスメントシートの書き方についてご紹介いたします。

アセスメントシートとは

介護の現場では、フェイスシートとアセスメントシートというものがあります。
「どちらも同じものでは?」と思ってしまう方もいらっしゃいますが、まったく違います。

フェイスシートとは、この利用者はどのような方なのかということを知るためのシートで
アセスメントシートとは、どのような介護が必要なのかということを知るためのシートです。

事業所によっては、フェイスシートとアセスメントシートが一緒になっているところもありますが、
違いを知っておくことは大切なことです。

どんな様式があるのか

アセスメントシートには、5つの様式があります。

1つ目は、MDS-HC方式という様式です。
機能、感覚、精神、健康問題、ケアの管理、失禁の管理という6領域について把握することができるように工夫されている様式です。
在宅介護の場合でも施設介護の場合でも使うことができるので、在宅と施設を行き来することが多い方のアセスメントとしてよく利用されています。

2つ目は、日本介護福祉士会方式の様式です。
衣食住、からだや心の健康、社会との関係、家族との関係など7領域について課題分析をすることができるようにつくられている様式です。
介護を受けられる方の意志や価値観、生活リズムを重視している様式なので、介護を受けられる方の生活状況を把握することができます。

3つ目は、包括的自立支援プログラムの様式です。
要介護認定を行う際に使う認定調査票と連動しているのが特徴のアセスメントシートで、施設での使用を想定してつくられています。
全国老人福祉施設協議会、全国老人保健施設協会、介護力強化病院連絡協議会が合同で開発しました。

4つ目は、ケアマネジメント実践記録様式です。
本人や家族の意見や希望を書くスペースと、担当者が分析した問題点について書くスペースがあるため、
課題分析すべき内容が細かいところから大きなところまで広い範囲となっています。

5つ目は、日本訪問看護振興財団版方式の様式です。
何度も記入をすることができる様式となっているので、これまでの経緯について確認しやすい様式になっています。
高齢者の方だけでなく、若い方で介護が必要な方にも対応している様式です。

どんな書き方をすれば良いの?

アセスメントシートは、記入した本人だけでなく、今後関わっていく介護福祉士も見るものなので、誰が見ても分かりやすく書く必要があります。
そのために5つのポイントがあります。

1つ目のポイントは、5W1Hと主語を明確にし、略語を使う場合にはみんなが知っているものに限るということです。
主語を明確にするというのは、例えばただ息子と書くのではなく、長男や次男で表記するということです。

2つ目のポイントは、問題・原因・リスク・対策のステップで考えて表記するということです。
順序立てて考えて記入することによって、どういったステップで関わっていく必要があるのか明確にすることができます。

3つ目のポイントは、1文の中に主観と客観的な事実を織り交ぜないということです。
これは事実なのか、それとも判断なのか分からなくなってしまいます。

4つ目のポイントは、どこまで一人でできて、どこから一人でできないのかを明確にすることです。
その中で、できるのに拒否していることなども明確にします。

5つ目のポイントは、目標を明確にすることです。
介護を通して最終的にどうなりたいのか、そのためには何が必要なのかを明確にします。

アセスメントシートは、よりよい介護をするため、他の職員と連携をとるために必要な記録です。
しっかりと記入をすることができるようになることによって、自分の介護への取り組み方も整理することができるようになります。

メディケアキャラアイコン

北信越で介護の求人をお探しの方は、
メディケアキャリアの求人をご覧ください

メディケアキャリアで
北信越の介護職求人を探す

メディケアキャラアイコン

北信越で介護職求人を紹介してもらうなら
メディケアキャリアの転職サポートが
オススメです!

無料転職サポートに申し込む

関連記事

  • 20代で介護職に転職するには?転職を成功させるコツを紹介

    更新日:2025年03月18日

    20代で介護職に転職するには?転職を成功させるコツを紹介

    全職種

    介護福祉士

    ケアマネージャー

    訪問看護

    看護助手

    介護事務

    知識

    介護職

    本記事では、20代で介護職への転職を考えている方に向け、転職活動が成功するための具体的なコツやポイントを網羅的に解説します。

    詳しく読む
  • 介護士が行うエンゼルケアとは?流れや手順などを紹介

    更新日:2025年03月18日

    介護士が行うエンゼルケアとは?流れや手順などを紹介

    全職種

    介護福祉士

    ケアマネージャー

    訪問看護

    看護助手

    知識

    介護職

    本記事では、介護士が実践するエンゼルケアの定義や目的、そしてターミナルケアとの違いについてわかりやすく解説します。

    詳しく読む
  • 介護士はお盆休みや連休が取れない?取得しづらい理由や対処法を紹介

    更新日:2025年03月18日

    介護士はお盆休みや連休が取れない?取得しづらい理由や対処法を紹介

    全職種

    介護福祉士

    ケアマネージャー

    訪問看護

    看護助手

    介護事務

    知識

    介護職

    本記事では、介護士が抱えるお盆休みや連休の取得の現状と、その背景にある業務の性質や人手不足、利用者家族の事情など複数の要因について詳しく解説します。

    詳しく読む
  • 介護職で腰痛になったら労災認定される?条件や申請の流れなどを解説

    更新日:2025年03月18日

    介護職で腰痛になったら労災認定される?条件や申請の流れなどを解説

    全職種

    介護福祉士

    ケアマネージャー

    訪問看護

    看護助手

    介護事務

    知識

    介護職

    本記事では、介護職における腰痛がどのような条件で労災対象となるのか、業務起因性や業務遂行性の具体的な基準、さらには必要な書類や申請手続き、給付内容などを解説します。

    詳しく読む
お問い合わせ先
tel 0800-222-6155 費用は無料

※受付時間:月~金 9:00~18:00