介護コラム
ホームヘルパー(訪問介護員)とは?仕事内容や必要な資格を解説
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
仕事内容
介護職
「介護職に就きたいな」と考えている方の中には、ホールヘルパーの仕事がどのようなものか気になっている方もいらっしゃるでしょう。通所型のデイサービスや入居型の施設とは違い、ホームヘルパーはサービス利用者の自宅で介護サービスを行います。 いずれも介護職ですが、施設と自宅では少し仕事の内容が異なります。 本記事では、ホームヘルパーの仕事内容や必要な資格などを解説します。ホームヘルパーに興味がある方は、ぜひ参考にしてください。
ホームヘルパー(訪問介護員)とは?
ホームヘルパー(訪問介護員)とは、高齢の方や障害のある方のご自宅にお伺いし、食事や排泄などの介助を行う人のことです。介護保険法や障害者総合支援法に基づく介護サービスや家事援助サービスを提供しており、このようなサービスを「訪問介護」と言います。
ホームヘルパーの就職先は、医療法人や社会福祉法人の他、NPO法人や民間企業などが運営する事業所などさまざまです。
ホームヘルパーの仕事内容
ホームヘルパーの仕事に対して、「高齢の方ができないことをお手伝いする」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。しかし、仕事内容は単純ではありません。身体介護、生活援助、通院介助の3つに分かれており、専門性が必要なことも多々あります。
ここからは、ホームヘルパーの3つの仕事内容を順に説明します。
身体介護
ホームヘルパーの仕事の一つに、身体介護があります。身体介護とは、食事や排泄、入浴など、体に触れて行う介助のことです。ホームヘルパーは、単にその行動をサポートするだけでなく、それに伴って生じる準備や片付けも担います。例えば、食事の介助を行う場合は、調理から食器の片付けまでが仕事です。
その他にも、必要な研修を受けたホームヘルパーであれば、医師の指示のもとで経管栄養やたん吸引などを任されることもあります。ただし、事業所が登録特定行為事業者に登録している必要があるため、研修を受けたからといってどこでも技術を活かせるわけではありません。
生活援助
生活援助も、ホームヘルパーの仕事の一つです。生活援助では、洗濯や掃除、調理などの家事をサポートしたり、常用している薬の受け取りを行ったりします。身体介護とは違い、体に触れない範囲で行う仕事のため、一般的な家庭料理の調理を行うだけで、食事の介助は行いません。
通院介助
ホームヘルパーの仕事には、通院介助もあります。通院介助とは、サービス利用者が医療機関を受診するために必要な介助のことです。車で病院まで送迎するのはもちろん、受診の手続きや病院内での移動もサポートします。
ホームヘルパーと家事代行の違い
ホームヘルパーの仕事と家事代行の違いは、サービスを提供する対象者が要介護認定を受けているかどうかです。ホームヘルパーの仕事には、家事代行サービスに似た仕事内容が多々あります。
しかし、家事代行は希望すれば誰でも受けられる一方で、ホームヘルパーによるサービスは要介護認定を受けている方(要介護者)しか受けられません。例えば、家事代行の場合は、調理を希望されれば同居家族の分まで対応するのが一般的ですが、ホームヘルパーの場合は要介護者の分のみ調理します。
ただし、ホームヘルパーにも同居家族との関わりはあります。要介護者はもちろん、その家族にも生活する上で必要なアドバイスや精神的なサポートを行うのも仕事のうちだからです。要介護者がより良く生活するためのサポートだけでなく、家族の介護疲れを軽減する役割も期待されています。
ホームヘルパーと訪問看護の違い
ホームヘルパーと訪問看護の違いは、サービスの内容、従事する人、適用される保険の3つです。
ホームヘルパーが提供する訪問介護のサービスの内容は、主に介助や援助です。ホームヘルパーは介護従事者であり医療行為は行うことはできません。そのため介護保険のみが適用されます。
一方で、訪問看護は医療従事者が対応します。サービスの内容は、医師の指示のもとで点滴や注射を行う他、リハビリや医療機器の管理などです。看護師に限らず、保健師や助産師、理学療法士など、さまざまな専門家が訪問します。そのため介護保険と医療保険が適用となります。
ホームヘルパーの仕事も訪問看護の仕事も利用者の自宅へ訪問してサービスを提供する点は同じですが、仕事内容や従事している人が所持している資格が異なります。
ホームヘルパーに必要な資格
ホームヘルパーに必要な資格は、介護職員初任者研修です。これは、介護職として欠かせない基本的な知識や技術を習得するための研修で、10科目の講義と演習が計130時間あります。都道府県、または都道府県知事の指定した事業者が実施しており、訪問介護事業に従事しようとする者は誰でも受講できます。
介護職員初任者研修は、訪問介護員養成研修(ホームヘルパー2級相当)の研修過程です。介護職のキャリアパスを明確化するために、介護職の入門資格として平成24年度に設けられました。
介護職員初任者研修の修了証明書を得ていない場合は、身体介護を行えません。訪問介護サービスを提供している事業者は多くが身体介護に対応しているため、ホームヘルパーになるのであれば介護職員初任者研修は必須資格です。
ホームヘルパーの仕事に役立つ資格はある?
ホームヘルパーには介護職員初任者研修の資格が欠かせませんが、それ以外にも役立つ資格はあります。養成校などを卒業予定の方は、取得予定の資格が活かせるかもしれません。ここからは、ホームヘルパーの仕事に役立つ資格を2つ紹介します。
実務者研修
介護福祉士実務者研修は、介護に関するより専門的な知識や技術を習得するための資格です。旧ホームヘルパー1級、または介護職員基礎研修にあたります。基本的な介護の知識や技術に加え、たん吸引といった医療的ケアに関する知識も学びます。
また、介護職員初任者研修を取得したホームヘルパーが介護福祉士にキャリアアップするためには、介護福祉士実務者研修の取得が必要です。
介護福祉士実務者研修を取得するためには、ホームヘルパーとして3年以上の実務経験と、必要な研修を受講しなければなりません。研修は都道府県知事の指定した養成施設が実施しており、経験のない方は6カ月で計450時間以上の受講が必要です。
介護福祉士実務者研修を終了したからといって、医療的ケアが行えるようになるわけではありません。現場でたん吸引を行うには、別途で痰吸引等研修の実地研修も受ける必要があるからです。
しかし、実際に吸引が行えなくても、医師や看護師など介護に関わる他職種の視点も身につけられる点は、ホームヘルパーにとって大きなメリットです。
参考:厚生労働省近畿厚生局. 「介護福祉士実務者研修に関するよくあるご質問Q&A」
介護福祉士
介護福祉士は、介護に関わる技能を習得していることを証明するための資格です。介護に関わる資格は多数ありますが、介護福祉士は唯一の国家資格です。厚生労働大臣の指定を受けた社会福祉振興・試験センターが、試験の実施や介護福祉士の登録などを担当しています。
介護福祉士は、単に身体介護や生活援助を行うだけでなく、サービス利用者の見えないニーズにも向き合いながら、その人らしい生活のための支援を行う役割を担っています。また、サービスが適切に提供されているかなど、人材やサービスの質のマネジメントまで担当します。
複数いる介護者の中のリーダー的役割を果たしたり、他職種と連携して利用者のQOL向上のために動いたりと、仕事は現場での介護サービスの提供に留まりません。
介護福祉士を取得するには、介護福祉士国家試験に合格する必要があります。ただし、誰でも介護福祉士国家試験を受けられるわけではありません。指定養成施設を卒業している方や、実務者研修を終了している方、福祉に関する所定教科目の単位数を取得している方などが、受験対象者です。
養成校を卒業予定の方は、取得をしておけば今後のキャリアの幅を広げられるでしょう。
まとめ
ホームヘルパーは、利用者の自宅で介護サービスを提供する人のことです。施設や病院とは違い、できる限り普段通りの生活が送れるようサポートする他、利用者の家族にも介護のアドバイスや精神的なサポートを行います。
介護職員初任者研修を終了していれば、ホームヘルパーになれます。また、働きながら介護福祉士実務者研修や介護福祉士へとキャリアアップを目指せます。これから介護職を目指す方は、介護施設以外での働き方も検討してみてはいかがでしょうか。
メディケアキャリアでは、ホームヘルパーになりたい人を応援しています。キャリアアドバイザーが見たり聞いたりした詳しい情報のお伝えをしながら、求人情報の提供から職場見学、就職まで手厚くサポート。特に北陸・信越地方に強みがあります。転職をお考えでしたら、ぜひご活用ください。
メディケアキャリアで
北信越の介護職求人を探す
関連記事
-
ヘルパー2級が介護職員初任者研修に変わった理由は?違いや仕事への影響を解説
介護福祉士
介護職
更新日:2024年10月10日
ヘルパー2級が介護職員初任者研修に変わった理由や、名称変更によって出る影響などについて、詳しくご説明します。
詳しく読む
-
グループホームとは?仕事内容や一日のスケジュールを徹底解説
介護福祉士
介護職
更新日:2024年10月10日
グループホームとは一体どのような施設なのか、という説明から始まり、グループホームでの仕事内容、グループホームで働くメリット・デメリットなどをご紹介します。
詳しく読む
-
介護業界で働きたい!志望動機の書き方やアピール方法を徹底解説
介護福祉士
介護職
更新日:2024年10月10日
介護職を希望する場合の志望動機の書き方について詳しくご説明します。ネガティブをポジティブに変換してアピールする具体例などもご紹介しますので、今後の就職活動の参考にされてください。
詳しく読む
-
介護職員基礎研修って?実務者研修との違いを解説
介護福祉士
介護職
更新日:2024年09月13日
介護職員基礎研修がどのような研修だったのか、から始まり、介護職員基礎研修と実務者研修にはどのような違いがあるのか、重複科目についての扱いはどうなるのかなどについて詳しくご説明します。
詳しく読む
-
更新日:2024年10月10日
ヘルパー2級が介護職員初任者研修に変わった理由は?違いや仕事への影響を解説
介護福祉士
介護職
ヘルパー2級が介護職員初任者研修に変わった理由や、名称変更によって出る影響などについて、詳しくご説明します。
詳しく読む -
更新日:2024年10月10日
グループホームとは?仕事内容や一日のスケジュールを徹底解説
介護福祉士
介護職
グループホームとは一体どのような施設なのか、という説明から始まり、グループホームでの仕事内容、グループホームで働くメリット・デメリットなどをご紹介します。
詳しく読む -
更新日:2024年10月10日
介護業界で働きたい!志望動機の書き方やアピール方法を徹底解説
介護福祉士
介護職
介護職を希望する場合の志望動機の書き方について詳しくご説明します。ネガティブをポジティブに変換してアピールする具体例などもご紹介しますので、今後の就職活動の参考にされてください。
詳しく読む -
更新日:2024年09月13日
介護職員基礎研修って?実務者研修との違いを解説
介護福祉士
介護職
介護職員基礎研修がどのような研修だったのか、から始まり、介護職員基礎研修と実務者研修にはどのような違いがあるのか、重複科目についての扱いはどうなるのかなどについて詳しくご説明します。
詳しく読む