介護コラム
看護師・准看護師・看護助手(補助)(ナースエイド)の違いについて
看護助手
仕事内容
の違いについて.jpg)
医療従事者の中には、名前に「看護」がつく職種がいくつかあります。
それぞれの違いについて説明します。
看護師とはどんな職業? その定義について
「保健師助産師看護師法」をみると「『看護師』とは、厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者若しくはじよく婦に対する療養上の世話又は診療の補助を行うことを業とするものをいう。」(第一章第五条)とあります。
また「看護師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けなければならない。」ともあります。
一般的には高校卒業後に大学や専門学校、看護師養成所へと進学して国家試験を受ける人が多く、中学卒業後に5年間の養成課程を経て(高校卒業資格も得ることができる)国家試験を受ける人や准看護師から勉強して受ける人もいます。
仕事内容は外来、入院病棟、総合病院、個人病院など担当によっても違います。
老人施設や障害者(児)施設など、病院以外でも看護師へのニーズが高まっています。
准看護師とはどんな職業? その定義について
「保健師助産師看護師法」に「『准看護師』とは、都道府県知事の免許を受けて、医師、歯科医師又は看護師の指示を受けて、前条に規定することを行うことを業とするものをいう。」(第一章第六条)とあります。
文中の「前条」とは看護師について規定している「第一章第五条」を指します。
このことから仕事内容は看護師と同様であることが分かります。
また「准看護師試験に合格し、都道府県知事の免許を受けなければならない」ともあります。
准看護師になるには、高校卒業後、准看護師学校や専門学校で二年間学ぶと受験資格を得られます。
また、中学卒業後に高等学校衛生看護科で3年(定時制なら4年)学ぶ人もいます。
現場の看護師に話を聞くと、看護師も准看護師も仕事内容は変わらないといいます。
しかし、収入は准看護師の方が低くなります。
また、准看護師の養成施設を閉鎖して「看護師」に一本化しようとする動きも出ています。
一方で看護師不足から、看護師よりも短期間で養成できる准看護師を歓迎しているところもあります。
看護助手(補助)(ナースエイド)について
看護助手又は看護補助は、看護師や准看護師のように資格が必要な仕事ではありません。
民間業者による通信講座などを受講したことを「資格」としている業者もありますが、資格がなくても働くことはできます。
仕事内容は「看護師のサポート」であり、「看護師ができる医療行為以外の仕事」を担当します。
ある病院では「直接患者さんには触れない仕事」と線引きしているそうです。
そのため、入院病棟のシーツ交換や後片付けが主な仕事になっているとのことですが、現場によっても違いがあるそうです。
雇用形態はパートやアルバイトであることが多いため、看護師や准看護師に比べ、収入は低くなります。
看護師・准看護師・看護助手(補助)(ナースエイド)それぞれの違いについて
看護師、准看護師は試験を受けて資格を得ないとなれない職業です。
一方、看護助手(補助)は特別な資格は必要ない、というのが大きな違いです。
看護師は厚生労働大臣の免許で、准看護師は都道府県知事の免許と立場が違いますが、仕事内容は同じです。
しかし収入は看護師の方が高いです。
看護師と准看護師の一本化や、より医療行為に踏み込んだ仕事ができる「特定看護師」(特定行為に係る看護師)育成の動きなど医療従事者をめぐる動きが近年活発になっています。
これらの仕事を目指す人は、違いを理解したうえで、情報収集が必要といるでしょう。
メディケアキャリアで
北信越の介護職求人を探す
関連記事
-
20代で介護職に転職するには?転職を成功させるコツを紹介
全職種
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
更新日:2025年03月18日
本記事では、20代で介護職への転職を考えている方に向け、転職活動が成功するための具体的なコツやポイントを網羅的に解説します。
詳しく読む
-
介護士が行うエンゼルケアとは?流れや手順などを紹介
全職種
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
知識
介護職
更新日:2025年03月18日
本記事では、介護士が実践するエンゼルケアの定義や目的、そしてターミナルケアとの違いについてわかりやすく解説します。
詳しく読む
-
介護士はお盆休みや連休が取れない?取得しづらい理由や対処法を紹介
全職種
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
更新日:2025年03月18日
本記事では、介護士が抱えるお盆休みや連休の取得の現状と、その背景にある業務の性質や人手不足、利用者家族の事情など複数の要因について詳しく解説します。
詳しく読む
-
介護職で腰痛になったら労災認定される?条件や申請の流れなどを解説
全職種
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
更新日:2025年03月18日
本記事では、介護職における腰痛がどのような条件で労災対象となるのか、業務起因性や業務遂行性の具体的な基準、さらには必要な書類や申請手続き、給付内容などを解説します。
詳しく読む
-
更新日:2025年03月18日
20代で介護職に転職するには?転職を成功させるコツを紹介
全職種
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
本記事では、20代で介護職への転職を考えている方に向け、転職活動が成功するための具体的なコツやポイントを網羅的に解説します。
詳しく読む -
更新日:2025年03月18日
介護士が行うエンゼルケアとは?流れや手順などを紹介
全職種
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
知識
介護職
本記事では、介護士が実践するエンゼルケアの定義や目的、そしてターミナルケアとの違いについてわかりやすく解説します。
詳しく読む -
更新日:2025年03月18日
介護士はお盆休みや連休が取れない?取得しづらい理由や対処法を紹介
全職種
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
本記事では、介護士が抱えるお盆休みや連休の取得の現状と、その背景にある業務の性質や人手不足、利用者家族の事情など複数の要因について詳しく解説します。
詳しく読む -
更新日:2025年03月18日
介護職で腰痛になったら労災認定される?条件や申請の流れなどを解説
全職種
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
本記事では、介護職における腰痛がどのような条件で労災対象となるのか、業務起因性や業務遂行性の具体的な基準、さらには必要な書類や申請手続き、給付内容などを解説します。
詳しく読む