now loading
tel0800-222-6155

(受付時間:月~金 9:00~18:00)

気になる

条件検索

介護コラム

医療介護求人メディケアキャリア 介護コラム 訪問介護で出来る掃除の範囲はどこまで?

公開日:2025年03月17日 |  更新日:2025年03月17日

訪問介護で出来る掃除の範囲はどこまで?

訪問看護

知識

訪問介護で出来る掃除の範囲はどこまで?

この記事では、訪問介護サービスにおける掃除の業務範囲と具体的な作業例を、介護保険で認められる範囲と保険外の清掃内容に分けて解説します。また、介護士が業務外の依頼を受けた際の効果的な断り方についても具体的に触れています。

目次[非表示]

訪問介護における掃除の定義

訪問介護における掃除とは、ご利用者が自宅で安心して生活を送るために、衛生的かつ安全な環境を維持することを目的とした家事援助サービスの一環です。掃除業務は、ご利用者の健康状態や身体機能に合わせて提供され、室内の整理整頓や清掃、衛生管理など、生活の質を高めるための重要なサービスとして位置づけられています。

このサービスは、介護保険制度に基づき、利用者が安心して自宅で生活できる環境づくりを支援するために行われます。掃除を通じて、利用者の生活空間が常に清潔に保たれ、感染症の予防や事故リスクの軽減にも繋がるため、介護現場では大変重視されています。

介護保険で認められる掃除の範囲

介護保険の対象となる掃除業務は、利用者が日常生活を自立して営む上で必要な基本的な清掃活動が中心です。具体的には、利用者が長時間過ごす居室内、リビングや寝室、食事の準備を行うキッチン、トイレや浴室など、生活動線に沿ったエリアの清掃作業が該当します。

また、家具の片付けや簡単な整理整頓、床の掃き掃除や拭き掃除など、利用者自身で対応が難しい部分を補助する形で行われる業務も含まれます。介護計画に基づき、利用者の生活パターンや身体状況に応じた柔軟な対応が求められ、サービス提供前にケアマネージャーとの十分な打ち合わせが行われることが多いです。

このような掃除は、介護スタッフが訪問介護の一環として実施するため、介護保険のサービス基準に沿って提供され、利用者の自宅内での安全かつ快適な環境づくりに寄与しています。

介護保険外となる掃除の範囲

一方で、訪問介護においては介護保険の補助対象外となる掃除業務も存在します。例えば、利用者の居室以外の共用部分や、庭・玄関、外部の掃除は、家庭の管理範囲とされるため、訪問介護のサービスには含まれません。

また、エアコンの内部清掃や高所の窓拭き、専門業者に依頼すべき大規模な清掃作業は、介護保険の範囲外として取り扱われることが一般的です。さらに、家族専用の部屋の清掃や、利用者個人の所有する物品の整理といった業務についても、介護保険のサービス対象からは除外されています。

このような介護保険外の業務については、サービス提供前に利用者およびそのご家族と十分な合意形成が必要となります。事前にサービス内容の確認を行い、適切な業務分担を明確にすることで、利用者にとって最適なサポートが提供されるよう努められています。

訪問介護で出来る掃除の具体例

訪問介護現場では、利用者様が快適で安全な生活を送るための環境整備が大変重要です。清掃作業は、衛生面の向上だけでなく、心地よい居住空間を提供するためにも実施されます。以下に、日常的な掃除と定期的な掃除の具体例を詳しく解説します。

日常的な掃除

利用者様の日々の生活に密着した清掃は、清潔な居住空間の維持に直結します。訪問介護では、日常の掃除作業を通して、感染症の予防やアレルギー対策を講じるとともに、利用者様の心理的安心感を高めます。ここからは、各エリアごとに取り組む掃除の具体的な内容について説明します。

リビングや寝室の掃除

リビングや寝室は、利用者様が長時間過ごす大切な空間です。床やカーペットのほこりやゴミを取り除くために、定期的に掃除機がけやモップ掛けを実施します。また、家具の配置や天井や窓際の埃の除去も行い、快適で清潔な環境を提供します。これにより、アレルギーの原因となるホコリの蓄積を防止し、安心して過ごせる住空間を維持します。

トイレ掃除

トイレは衛生状態が非常に重要な場所です。便器の内外、床、ドアノブなど、細部にわたって清掃と消毒を行います。専用の洗剤を使用し、汚れやカビの発生を防ぐために定期的なチェックとメンテナンスを実施します。適切な清掃により、利用者様が安心してトイレを使用できる環境を提供します。

浴室掃除

浴室は湿度が高く、カビや水垢が発生しやすい場所です。浴槽、洗面台、床、シャワーエリアの定期的な掃除を行うことで、清潔な入浴環境を維持します。また、排水口や鏡面の汚れにも注意し、専用洗剤を使用して徹底的に除去します。滑りやすい箇所については、特に安全対策も講じながら作業を進めます。

キッチン掃除

キッチンは、調理や食事の準備が行われる場所であり、衛生管理が非常に重要です。調理台、シンク、コンロ、そして収納棚の内部まで、油汚れや食品残渣が付着しないように日々の清掃を徹底します。利用者様が安全かつ清潔な環境で食事の準備ができるよう、適切な洗剤や消毒液を使用して定期的なメンテナンスを行います。

定期的な掃除

日常的な掃除だけではなく、定期的な掃除作業も重要です。普段の掃除では手が届きにくい部分や積み重なった汚れを落とすために、周期的なメンテナンスが求められます。これにより、リビング全体の美観を保ち、利用者様が快適に過ごせる環境維持につながります。

窓拭き

窓拭きは、室内に取り入れる自然光の質を向上させるために欠かせません。窓ガラスだけでなく、窓枠やサッシのほこり、汚れも取り除くことで、外の景色が綺麗に映り込み、明るく開放的な空間が実現されます。定期的に窓全体を丁寧に拭くことにより、利用者様に安心感を与え、居室の美観を保ちます。

換気扇掃除

換気扇は、キッチンや浴室などで発生する湿気や油分が付着しやすい部分です。定期的な掃除により、換気効率を維持し、空気中の有害物質や臭いの蓄積を防ぎます。外側の清掃だけでなく、フィルターや内部の汚れもしっかりと除去することで、火災のリスク低減にもつながり、利用者様の安全を守る重要な役割を果たします。

訪問介護で出来ない掃除の具体例

訪問介護サービスでは、利用者個人の生活環境を支援するための掃除業務が中心となっていますが、介護保険の対象範囲や業務の制限により、一部の掃除は提供できないことがあります。以下に、訪問介護で対応が困難な掃除の具体例を詳しく解説します。

専門業者に依頼すべき掃除

専門業者に依頼する掃除は、専門的な技術や専用の清掃機器が必要となるため、訪問介護の業務範囲を超える場合があります。安全かつ効果的な清掃を実現するために、各分野のプロフェッショナルによる対応が求められます。

エアコン掃除

エアコンは内部にホコリやカビが蓄積しやすく、定期的なメンテナンスが必要ですが、その内部構造は複雑であり、分解や専門的な洗浄作業が求められます。訪問介護では、エアコンの分解・洗浄作業は技術的に対応が困難なため、専業のクリーニング業者による作業が推奨されます。

庭掃除

庭掃除は、落ち葉の除去、雑草の刈り取り、植木の剪定など、屋外の自然環境に密接した作業が伴います。訪問介護サービスは室内の生活支援を主としたものであり、屋外の環境整備は専門の庭師や清掃業者に依頼することが適切とされています。

大掃除

大掃除は、季節ごとの徹底的な清掃や、家全体を対象とする大規模な清掃を指します。家具の移動や床全体の深い汚れの除去など、物理的な負担や時間が大幅にかかるため、訪問介護の定められたサービス範囲を逸脱する作業となります。このため、大掃除は専門のハウスクリーニング業者に依頼するのが一般的です。

介護保険外の掃除

介護保険制度では、利用者の基本的な生活支援に限定されるため、一部の掃除業務は保険給付の対象外となっています。これらの業務は利用者ご自身や家族が担うべきとされ、訪問介護サービスでは行われません。

居室以外の掃除(共用部分など)

個人の居室に限らず、玄関や廊下、共用スペースなどの掃除は、建物全体の管理問題となるため、介護保険の支援対象外です。これらの部分は、建物管理者や清掃業者が責任を持って行うべきものであり、利用者個人に対する介護サービスの範疇には含まれていません。

家族の部屋の掃除

訪問介護は、利用者本人の生活環境の維持向上を目的としており、家族の部屋や個人のプライベート空間までを対象としません。家族それぞれの生活環境は、家庭内での役割分担に基づいて管理されるべきものであり、介護保険外の作業となります。

業務外のことを頼まれた時の断り方

介護業務の範囲の明確な認識

訪問介護においては、掃除業務の範囲が介護保険で認められる部分とそうでない部分に分かれています。まず、自身が担当する業務内容と介護保険の適用範囲を正確に把握し、業務マニュアルやガイドラインに基づいて判断することが大切です。

利用者や家族から通常の掃除以外の依頼があった場合でも、それが介護保険の業務範囲外であることを再確認した上で、適切な対応を行いましょう。

断り方の基本姿勢とコミュニケーションのポイント

業務外の依頼を断る際は、利用者やその家族に対して丁寧かつ誠実に説明することが重要です。相手の要望に対して理解を示しつつ、専門性と業務の枠組みを踏まえた上で、現実的な対応方法をお伝えします。

具体的な言葉の例

「いつもご理解いただきありがとうございます。申し訳ございませんが、この掃除の作業は介護保険の業務範囲外となっておりますので、対応しかねます。」といった言い回しを用い、相手に対して納得いただける説明を加えるとよいでしょう。

家族・利用者への代替案の提示

断る際には、適切な解決策を併せて提示することが大切です。例えば、「この部分の掃除につきましては、地域の清掃業者や専門サービスのご利用をお勧めいたします」とアドバイスすることで、利用者や家族の不安を軽減する効果があります。

文書での記録とチーム内の連携

口頭のみの説明では誤解が生じる可能性があるため、訪問記録や利用者との話し合い内容を明確に文書化して残すことが推奨されます。これにより、万が一問い合わせやトラブルが生じた場合にも、適切な根拠として活用できます。

また、同僚や上司と情報共有をし、断り方の方針について意見交換を行うことも有効です。チーム全体で統一した対応をしておくことで、利用者や家族への説明が一貫し、信頼関係の維持につながります。

柔軟性と断固たる姿勢のバランス

急な依頼に対しては、一度落ち着いて対応するための時間が必要な場合もあります。その際、すぐにお断りするのではなく、「少し検討させていただきます」と一度対応を保留する方法もあります。

しかしながら、業務の枠を超える依頼については、柔軟性を持ちつつも、業務範囲を逸脱する場合は断固たる姿勢を取ることが求められます。利用者や家族に対しては、介護保険のガイドラインに基づく業務内容であることを再度丁寧に説明し、納得いただける対応を心掛けましょう。

まとめ

訪問介護サービスでは、利用者様の生活環境を維持するために、リビングや寝室、トイレ、浴室、キッチンなどの日常的な掃除が重要な役割を果たします。介護保険に基づくサービス内容と介護保険外の範囲をしっかり区別し、エアコンや庭、大掃除など専門業者に依頼すべき作業は別途対応となります。厚生労働省のガイドラインに沿って、業務外の依頼には適切に断ることが安心・安全な介護サービス提供の鍵となります。

 

メディケアキャラアイコン

北信越で介護の求人をお探しの方は、
メディケアキャリアの求人をご覧ください

メディケアキャリアで
北信越の介護職求人を探す

メディケアキャラアイコン

北信越で介護職求人を紹介してもらうなら
メディケアキャリアの転職サポートが
オススメです!

無料転職サポートに申し込む

関連記事

  • 20代で介護職に転職するには?転職を成功させるコツを紹介

    更新日:2025年03月18日

    20代で介護職に転職するには?転職を成功させるコツを紹介

    全職種

    介護福祉士

    ケアマネージャー

    訪問看護

    看護助手

    介護事務

    知識

    介護職

    本記事では、20代で介護職への転職を考えている方に向け、転職活動が成功するための具体的なコツやポイントを網羅的に解説します。

    詳しく読む
  • 介護士が行うエンゼルケアとは?流れや手順などを紹介

    更新日:2025年03月18日

    介護士が行うエンゼルケアとは?流れや手順などを紹介

    全職種

    介護福祉士

    ケアマネージャー

    訪問看護

    看護助手

    知識

    介護職

    本記事では、介護士が実践するエンゼルケアの定義や目的、そしてターミナルケアとの違いについてわかりやすく解説します。

    詳しく読む
  • 介護士はお盆休みや連休が取れない?取得しづらい理由や対処法を紹介

    更新日:2025年03月18日

    介護士はお盆休みや連休が取れない?取得しづらい理由や対処法を紹介

    全職種

    介護福祉士

    ケアマネージャー

    訪問看護

    看護助手

    介護事務

    知識

    介護職

    本記事では、介護士が抱えるお盆休みや連休の取得の現状と、その背景にある業務の性質や人手不足、利用者家族の事情など複数の要因について詳しく解説します。

    詳しく読む
  • 介護職で腰痛になったら労災認定される?条件や申請の流れなどを解説

    更新日:2025年03月18日

    介護職で腰痛になったら労災認定される?条件や申請の流れなどを解説

    全職種

    介護福祉士

    ケアマネージャー

    訪問看護

    看護助手

    介護事務

    知識

    介護職

    本記事では、介護職における腰痛がどのような条件で労災対象となるのか、業務起因性や業務遂行性の具体的な基準、さらには必要な書類や申請手続き、給付内容などを解説します。

    詳しく読む
お問い合わせ先
tel 0800-222-6155 費用は無料

※受付時間:月~金 9:00~18:00