now loading
tel0800-222-6155

(受付時間:月~金 9:00~18:00)

気になる

条件検索

介護コラム

医療介護求人メディケアキャリア 介護コラム 看護助手(補助)(ナースエイド)の資格はいらない?必要?

公開日:2018年08月20日 |  更新日:2024年02月08日

看護助手(補助)(ナースエイド)の資格はいらない?必要?

看護助手

資格登録

看護助手(補助)(ナースエイド)の資格はいらない?必要?
目次[非表示]

看護助手(補助)の「資格」は民間業者が出しているもので、資格がなくても仕事はできます。

しかし、看護助手(補助)の資格が取れるという講座がたくさん開設されているのも事実です。

「看護助手(補助)」の資格がなくても働けますが、資格はいらないのでしょうか?

今回は、資格があった場合のメリットについてご説明します。

業務内容が事前に分かる

看護助手(補助)の仕事内容は「看護師のサポート」であり、「看護師ができる医療行為以外の仕事」を手伝うこと。

といっても、病院に勤務したことがない人からしてみたら、何をするのか、何ができるのか分からないのは不安です。

ですから、通信講座などで仕事内容を把握しておけば安心できるでしょう。

講座の多くは受講を修了すると認定資格がもらえます。

医療用語を覚えておくことができる

看護助手(補助)は看護師からの指示を受けて仕事をします。

その指示内容が理解できなかった時、きちんと質問し、理解してから仕事に取りかかるのは社会人としては当然といえるでしょう。

しかし、忙しい現場では質問ばかりしていると、かえって看護師の負担になることもあります。

そこで、医療用語の知識があれば指示を理解する助けになるでしょう。

テキストが手元に残る

資格取得のために勉強したテキストは、現場に出た後も役立つものです。

看護助手(補助)として働く人に話を聞くと、働き始めてからも、医療用語などは資格取得のためのテキストで確認したりするそうです。

履歴書のアピールポイントに

病院の求人を見ると、看護助手(補助)は「未経験者可」となっているところもあります。

しかし未経験者の中でも、勉強して資格を取得している方が採用する側にとっても都合がいいと思われます。
医療現場で働くのが初めてなら、資格を持っていることはアピールポイントになるでしょう。

派遣会社に登録できる

すべての派遣会社ではありませんが、看護助手(補助)として登録するには資格を求められることもあります。

看護助手(補助)(ナースエイド)でおすすめの資格とは

看護助手(補助)の仕事は、食事介助や入浴介助などの介護系業務が多く含まれますので、看護助手の仕事にも役立ち、万が一スキルチェンジする際にも役立つ「介護職員初任者研修」のような介護系の資格取得がおすすめといえます。

資格がなくても看護助手(補助)として働き始めることはできますが、資格取得のための勉強は決して無駄にはならないといえるでしょう。

メディケアキャラアイコン

北信越で介護の求人をお探しの方は、
メディケアキャリアの求人をご覧ください

メディケアキャリアで
北信越の介護職求人を探す

メディケアキャラアイコン

北信越で介護職求人を紹介してもらうなら
メディケアキャリアの転職サポートが
オススメです!

無料転職サポートに申し込む

関連記事

  • 20代で介護職に転職するには?転職を成功させるコツを紹介

    更新日:2025年03月18日

    20代で介護職に転職するには?転職を成功させるコツを紹介

    全職種

    介護福祉士

    ケアマネージャー

    訪問看護

    看護助手

    介護事務

    知識

    介護職

    本記事では、20代で介護職への転職を考えている方に向け、転職活動が成功するための具体的なコツやポイントを網羅的に解説します。

    詳しく読む
  • 介護士が行うエンゼルケアとは?流れや手順などを紹介

    更新日:2025年03月18日

    介護士が行うエンゼルケアとは?流れや手順などを紹介

    全職種

    介護福祉士

    ケアマネージャー

    訪問看護

    看護助手

    知識

    介護職

    本記事では、介護士が実践するエンゼルケアの定義や目的、そしてターミナルケアとの違いについてわかりやすく解説します。

    詳しく読む
  • 介護士はお盆休みや連休が取れない?取得しづらい理由や対処法を紹介

    更新日:2025年03月18日

    介護士はお盆休みや連休が取れない?取得しづらい理由や対処法を紹介

    全職種

    介護福祉士

    ケアマネージャー

    訪問看護

    看護助手

    介護事務

    知識

    介護職

    本記事では、介護士が抱えるお盆休みや連休の取得の現状と、その背景にある業務の性質や人手不足、利用者家族の事情など複数の要因について詳しく解説します。

    詳しく読む
  • 介護職で腰痛になったら労災認定される?条件や申請の流れなどを解説

    更新日:2025年03月18日

    介護職で腰痛になったら労災認定される?条件や申請の流れなどを解説

    全職種

    介護福祉士

    ケアマネージャー

    訪問看護

    看護助手

    介護事務

    知識

    介護職

    本記事では、介護職における腰痛がどのような条件で労災対象となるのか、業務起因性や業務遂行性の具体的な基準、さらには必要な書類や申請手続き、給付内容などを解説します。

    詳しく読む
お問い合わせ先
tel 0800-222-6155 費用は無料

※受付時間:月~金 9:00~18:00