介護コラム
【省令改正】介護福祉士試験に合格したらすべき手続きと申請書類
介護福祉士
資格登録

この記事は2016年11月21日に公開した記事を、一部修正し2018年8月27日に再度公開した記事です
介護福祉士の国家試験に合格した、あるいは介護福祉士の養成学校を卒業したら、その後は登録申請の手続きを行う必要があります。この登録申請を完了すれば、いよいよ介護福祉士を名乗り、介護の現場で活躍できるようになるのです。ここでは、介護福祉士の登録申請で提出する必要書類について、省令改正後の変更点も含めて、お伝えしていきます。
『登録の手引』
『登録の手引』は、介護福祉士の国家試験に合格したとき、合格証明書と一緒に送られてくる書類です。介護福祉士の養成施設を卒業し、登録資格を得た方の場合は、養成施設を通じて書類が配布されることになっています。介護福祉士の登録申請は、『登録の手引』の方法に従って行います。
万が一、書類を紛失してしまった場合には、試験センターに郵送で請求を行いましょう。下記の情報を記載したメモを同封して、財団法人社会福祉振興・試験センター登録部へ郵送します。
・ 郵便番号
・ 住所
・ 氏名
・ 生年月日
・ 電話番号
これらの情報に加えて、メモには「介護福祉士登録の手引<新規登録用>請求」と記入します。また、ご自身が「国家試験合格者」あるいは「養成施設卒業(修了)者」のどちらであるのかも、記載しておきましょう。最後に、郵送する封筒の左上余白部分に、赤字で「介護福祉士登録の手引<新規登録用>請求」と記入してください。
登録申請書
「登録申請書」は、介護福祉士の『登録の手引』と一緒にもらえる書類です。あらかじめ印字されている内容に間違いがないことを確認した上で、日付や氏名などの必要情報を記入しましょう。
登録免許税(収入印紙)
「登録免許税(収入印紙)」は、介護福祉士の登録申請のために必要な、登録免許税を支払うための書類です。郵便局などで、介護福祉士の登録免許税として必要な金額の収入印紙を購入してください。これを、「登録申請書」の所定欄に貼りつけます。収入印紙と似たものに「収入証紙」がありますが、お間違えのないようにお気をつけください。
登録手数料「振替払込受付証明書」
登録手数料の「振替払込受付証明書」は、社会福祉士の登録申請に必要な登録手数料を支払うための必要書類です。『登録の手引』と一緒にもらえる払込用紙を使い、郵便局の窓口で登録手数料を支払うと、この振替払込受付証明書に収納印を押してもらえます。
登録手数料『振替払込受付証明書』貼付用紙
登録手数料の『振替払込受付証明書』貼付用紙は、収納印が押された振替払込受付証明書を、貼りつけるための必要書類です。郵便局で登録手数料を支払った後、押印済みの振替払込受付証明書をこちらに貼付します。
介護福祉士養成施設の卒業(修了)証明書
介護福祉士の養成施設を卒業(修了)した方が、登録申請を行うために必要な書類です。
戸籍抄本または「戸籍の個人事項証明書」または住民票(本籍地が記載されたもの)
戸籍抄本・「戸籍の個人事項証明書」・住民票は、本人確認のために必要な書類です。省令改正後から提出が求められるようになりました。下記の書類のうち、いずれかひとつを提出します。
・ 戸籍謄本…本籍地の市区町村役場で発行する書類です。全国共通の発行手数料がかかります。
・ 「戸籍の個人事項証明書」…本籍地の市区町村役場で発行する書類です。全国共通の発行手数料がかかります。
・ 住民票(本籍地が記載されたもの)…住民登録している市区町村役場で発行できる書類です。必ず本籍地が記載された書類を取得しましょう。自治体ごとに定められた発行手数料がかかります。
ご自身の本籍地が不明である場合や、本籍地が遠方であり書類の取り寄せに手間がかかる場合は、本籍地が記載された住民票を取得するのがもっとも負担が少ないといえるでしょう。
まとめ
介護福祉士の登録申請書類の準備ができたら、これらの書類を簡易書留で試験センターへ送付しましょう。登録証は、1カ月程度で発行されます。
介護福祉士の国家試験に合格した、あるいは介護福祉士の養成施設を卒業した時点では、まだ介護福祉士の資格を取得したことにはなりません。ここでご紹介した登録申請の手続きを行い、「介護福祉士登録証」が手元に届いたとき、初めて介護福祉士として働けるようになるのです。
各種必要書類の中には、役所や郵便局といった平日の日中に窓口で入手すべき書類もあります。すみやかに登録申請を行うためにも、あらかじめ必要書類の入手方法を確認しておくとともに、余裕をもって手続きを進めるよう心がけておきましょう。
メディケアキャリアで
北信越の介護職求人を探す
関連記事
-
20代で介護職に転職するには?転職を成功させるコツを紹介
全職種
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
更新日:2025年03月18日
本記事では、20代で介護職への転職を考えている方に向け、転職活動が成功するための具体的なコツやポイントを網羅的に解説します。
詳しく読む
-
介護士が行うエンゼルケアとは?流れや手順などを紹介
全職種
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
知識
介護職
更新日:2025年03月18日
本記事では、介護士が実践するエンゼルケアの定義や目的、そしてターミナルケアとの違いについてわかりやすく解説します。
詳しく読む
-
介護士はお盆休みや連休が取れない?取得しづらい理由や対処法を紹介
全職種
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
更新日:2025年03月18日
本記事では、介護士が抱えるお盆休みや連休の取得の現状と、その背景にある業務の性質や人手不足、利用者家族の事情など複数の要因について詳しく解説します。
詳しく読む
-
介護職で腰痛になったら労災認定される?条件や申請の流れなどを解説
全職種
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
更新日:2025年03月18日
本記事では、介護職における腰痛がどのような条件で労災対象となるのか、業務起因性や業務遂行性の具体的な基準、さらには必要な書類や申請手続き、給付内容などを解説します。
詳しく読む
-
更新日:2025年03月18日
20代で介護職に転職するには?転職を成功させるコツを紹介
全職種
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
本記事では、20代で介護職への転職を考えている方に向け、転職活動が成功するための具体的なコツやポイントを網羅的に解説します。
詳しく読む -
更新日:2025年03月18日
介護士が行うエンゼルケアとは?流れや手順などを紹介
全職種
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
知識
介護職
本記事では、介護士が実践するエンゼルケアの定義や目的、そしてターミナルケアとの違いについてわかりやすく解説します。
詳しく読む -
更新日:2025年03月18日
介護士はお盆休みや連休が取れない?取得しづらい理由や対処法を紹介
全職種
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
本記事では、介護士が抱えるお盆休みや連休の取得の現状と、その背景にある業務の性質や人手不足、利用者家族の事情など複数の要因について詳しく解説します。
詳しく読む -
更新日:2025年03月18日
介護職で腰痛になったら労災認定される?条件や申請の流れなどを解説
全職種
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
本記事では、介護職における腰痛がどのような条件で労災対象となるのか、業務起因性や業務遂行性の具体的な基準、さらには必要な書類や申請手続き、給付内容などを解説します。
詳しく読む