now loading
tel0800-222-6155

(受付時間:月~金 9:00~18:00)

気になる

条件検索

介護コラム

医療介護求人メディケアキャリア 介護コラム 特養とグループホームにはどのような違いがある?

公開日:2018年11月30日 |  更新日:2019年10月15日

特養とグループホームにはどのような違いがある?

介護福祉士

施設形態

介護職

特養とグループホームにはどのような違いがある?
目次[非表示]

高齢者向けの福祉施設には様々な種類があります。
特養やグループホームもその中の一つです。

では、特養とグループホームはどのような違いがあるのでしょうか?

特養とは

特養は特別養護老人ホームの略になります。

入居対象者は原則として要介護3以上の方となります。
24時間体制で介護を受けることができるため、自宅で介護を受けることが困難な方も安心して入居できる施設です。
その為、終の棲家として入居する方が多いことが特徴です。

グループホームとは

グループホームは認知症対応型共同生活介護と呼ばれる施設です。
入居対象者は認知症の症状がある原則65歳以上で、「要支援2」または「要介護1」以上の方になります。

利用者が自立した生活を送れることを目的とした施設であるため、一人一人が別々の生活を送るのではなく、介護支援者のサポートを受けて、5人から9人の少人数で共同生活を送り、認知症の進行を抑えながら生活をします。
5人から9人の一つのグループを1ユニットとし、一つの施設で3ユニットまで(※)、一つの施設が最大27人の入居者と、少ない人数で家族的な雰囲気で生活ができるという特徴があります(※基本的には1~2ユニットが望ましいですが、用地確保の問題や効率面を鑑みた場合に必要と認められれば3ユニットとすることが出来ます)。

特養とグループホームの違いは?

特養とグループホームの大きな違いは施設の種類の違いになります。
特養は介護保険施設の一つになり、グループホームは地域密着サービスの一つになります。
その為、入居条件も変わってきます。

入居に必要な要介護度は上記で述べたとおりですが、地域に関係なく入居することができる特養に対して、地域密着サービスであるグループホームは入居者自身が住んでいて、住民票のある地域の施設にしか申し込みすることはできません。

また、費用面でも違いがあります。
特養は公的な意味合いの強い施設になります。
その為、収入などによっても費用が変わるなど、他の高齢者向けの福祉施設と比べると比較的安価で入居することができます。

一方グループホームは、市町村が主となって運営や事業者の選定を行いますが、民間の事業者が運営をすることも多く、入居一時金の有無や月額費用なども施設によって大きく異なります。
その為、施設によっては特養よりもかなり割高になる可能性もあります。

上記のように特養とグループホームは似ているようで、目的や特徴などが大きく異なります。これから自身が働く場所を選ぶ場合には、各施設の特徴などをしっかり把握しておくとよいでしょう。

メディケアキャラアイコン

北信越で介護の求人をお探しの方は、
メディケアキャリアの求人をご覧ください

メディケアキャリアで
北信越の介護職求人を探す

メディケアキャラアイコン

北信越で介護職求人を紹介してもらうなら
メディケアキャリアの転職サポートが
オススメです!

無料転職サポートに申し込む

関連記事

  • 20代で介護職に転職するには?転職を成功させるコツを紹介

    更新日:2025年03月18日

    20代で介護職に転職するには?転職を成功させるコツを紹介

    全職種

    介護福祉士

    ケアマネージャー

    訪問看護

    看護助手

    介護事務

    知識

    介護職

    本記事では、20代で介護職への転職を考えている方に向け、転職活動が成功するための具体的なコツやポイントを網羅的に解説します。

    詳しく読む
  • 介護士が行うエンゼルケアとは?流れや手順などを紹介

    更新日:2025年03月18日

    介護士が行うエンゼルケアとは?流れや手順などを紹介

    全職種

    介護福祉士

    ケアマネージャー

    訪問看護

    看護助手

    知識

    介護職

    本記事では、介護士が実践するエンゼルケアの定義や目的、そしてターミナルケアとの違いについてわかりやすく解説します。

    詳しく読む
  • 介護士はお盆休みや連休が取れない?取得しづらい理由や対処法を紹介

    更新日:2025年03月18日

    介護士はお盆休みや連休が取れない?取得しづらい理由や対処法を紹介

    全職種

    介護福祉士

    ケアマネージャー

    訪問看護

    看護助手

    介護事務

    知識

    介護職

    本記事では、介護士が抱えるお盆休みや連休の取得の現状と、その背景にある業務の性質や人手不足、利用者家族の事情など複数の要因について詳しく解説します。

    詳しく読む
  • 介護職で腰痛になったら労災認定される?条件や申請の流れなどを解説

    更新日:2025年03月18日

    介護職で腰痛になったら労災認定される?条件や申請の流れなどを解説

    全職種

    介護福祉士

    ケアマネージャー

    訪問看護

    看護助手

    介護事務

    知識

    介護職

    本記事では、介護職における腰痛がどのような条件で労災対象となるのか、業務起因性や業務遂行性の具体的な基準、さらには必要な書類や申請手続き、給付内容などを解説します。

    詳しく読む
お問い合わせ先
tel 0800-222-6155 費用は無料

※受付時間:月~金 9:00~18:00